こんにちは、ヒデです。
私は老後生活のために月5万円の配当収入を目指して、高配当株投資に取り組んでいます。
1月から9月までに、96,140円+5.15ドルの配当金を受け取っています。
今回の記事では10月〜12月に受け取った配当金と銘柄を公開します。

月平均の配当金額が1万円を超えました!
私は高配当株による「第2の収入源」を目指して、2019年から資金100万円で投資をスタートしました。
- 投資スタンス:高配当株✕連続増配株、積立投資、長期保有
- 投資金額:年30〜50万円 + 配当金を全額再投資
- 投資銘柄:日本株を単元未満株で分散して購入、最近は米国や日本の高配当ETFにも興味あり
- 口座:特定口座、一般NISA
- 目標配当金額:月5万円(住宅関連の年間経費60万円を配当金で支払えるようになる)
この記事では個別企業名を記載しますが、特定の銘柄を推奨したり、将来の投資成果を保証するものではありません。
銘柄や投資時期などの決定については、ご自身で判断をお願いいたします。
10〜12月に受け取った配当金

10〜12月に受け取った配当金は、
45,033円 + 1.44ドル
でした

12月はSPYDの配当がもらえたね
3ヶ月ごとに配当がもらえるのはうれしい

新しく購入した『日経高配当50ETF』も年4回分配金がもらえるよ

今年もらった配当金は141,173円+7.56ドルになりました
10〜12月に配当を受け取った『国内個別株』
東証業種分類 | 銘柄 | コード | 所有株数 | 配当単価(円) | 受取配当金(円) | 株価(12月21日) | 配当利回り(半期) | |
1 | 化学 | 信越化学 | 4063 | 14 | 50 | 700 | 5,615 | 0.9% |
2 | 化学 | 三菱ケミHD | 4188 | 200 | 16 | 3,200 | 928 | 1.7% |
3 | 医薬品 | 武田薬 | 4502 | 40 | 94 | 3,760 | 4,000 | 2.4% |
4 | 石油・石炭 | ENEOS HD | 5020 | 200 | 11 | 2,200 | 555 | 2.0% |
5 | 電気機器 | 東京エレクトロン | 8035 | 9 | 148 | 1,332 | 24,700 | 0.6% |
6 | 卸売業 | 三菱商事 | 8058 | 16 | 105 | 1,680 | 6,626 | 1.6% |
7 | 銀行業 | 三菱UFJ FG | 8306 | 300 | 20.5 | 6,150 | 1,182 | 1.7% |
8 | 銀行業 | 三井住友 FG | 8316 | 48 | 135 | 6,480 | 6,655 | 2.0% |
9 | その他金融 | ジャックス | 8584 | 34 | 100 | 3,400 | 5,030 | 2.0% |
10 | その他金融 | オリックス | 8591 | 100 | 42.8 | 4,280 | 2,633 | 1.6% |
11 | その他金融 | 三菱HCキャピタル | 8593 | 100 | 18 | 1,800 | 929 | 1.9% |
12 | 情報・通信 | KDDI | 9433 | 29 | 70 | 2,030 | 4,411 | 1.6% |
13 | 情報・通信 | ソフトバンク | 9434 | 145 | 43 | 6,235 | 1,716 | 2.5% |
14 | NEXT FUND | 日経高配当株50 | 1489 | 2 | 893 | 1,786 | 57,100 | 1.6% |
合計 | 45,033 | 2,555,505 | 1.8% |
株価に対する配当利回りは半期で1.8%(年換算で3.6%)になりました。
投資金額に対する配当利回りは半期で2.5%(年換算では5.0%)となり、増配銘柄による投資利回りの押上効果が得られました。
2023年は保有株の株価が上昇したため、株価に対する配当利回りが低下したためと考えています。

国内個別株の評価損益について
国内個別株の投資を始めてから5年間で評価額を140万円増やすことができました。
騰落率は+53.5%、年換算は+8.5%となりました。

特に2023年は、評価額を約100万円(+34%)増加させることができました。
2023年の日経平均株価は1年間で+29%(12月20日)だったので、日経平均を上回る結果になりました。

10月〜12月に配当を受け取った『米国ETF』
地域 | 高配当ETF | コード | 所有株数 | 配当単価 | 受取 配当金($) | 株価$ | 配当利回り (四半期) | 約定日 | |
1 | 米国 | HDV | A2795 | 1 | 1.078 | 0.97 | 101.59 | 1.1% | 10月 4日 |
2 | 米国 | SPYD | A4397 | 3 | 0.533 | 1.44 | 38.81 | 1.4% | 12月22日 |
米国高配当ETFはドル建て資産の比重を高めたいこと、日本株には適したETFが見当たらないことから試験的に購入して様子を見ています。
今年度は日本株の高配当ETFになっている『日経平均高配当株50(1489)」を購入したので、2024年度から運用成績を比較していきます。
2023年12月ポートフォリオ(時価評価額)

投資銘柄のポートフォリオを時価評価額で作成しました。
評価額は日本たばこの37万円からNIPPON EXPRESSの8万円まで幅があります。
安心して長期保有できる銘柄をなるべく割安の時に買い増したいと考えています。
まとめ
今回の記事では10月〜12月に受け取った配当金についてご紹介しました。
10〜12月に受け取った配当金は、45,033円 + 1.44ドル
2023年に受け取った配当金は141,173円+7.56ドルになりました。
日本株の高配当株投資を始めて5年目で、月平均1万円以上の配当金を受け取ることができるようになりました。
来年からはじまる新NISAを活用して、更に加速させていきたいと思います。
老後の配当金収入作りに興味のある方の参考になれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。